?[uO ›  メディカルエステあらかき-美の処方箋ー › サプリメント › 加齢臭は男性が圧倒的に強い、加齢臭への栄養療法

2024年06月06日

加齢臭は男性が圧倒的に強い、加齢臭への栄養療法

口臭は女性ホルモンの影響で女性の方が臭いますが、

加齢臭は男性ホルモンの影響で男性の方が強いです。

口臭の原因は歯周病、加齢臭の原因は皮脂です。


男性ホルモンには皮脂の分泌を促進する働きがあり、男性は油っぽい肌質です。

男性は30代や40代でもニキビのある人いますよね。乾燥肌って少ないはず。

その皮脂が酸化して過酸化脂質(ノネナール)になると古い嫌な臭いになります。

若いと抗酸化力があるので過酸化脂質になるのを抑制することができますが、

加齢で抗酸化力が低下すると過酸化脂質が増えて加齢臭になります。

加齢臭は男性が圧倒的に強い、加齢臭への栄養療法
味噌汁以外は全てお弁当用に作ったお惣菜の残り
納豆・豆腐・ゴマにビタミンEが豊富

加齢臭は男性が圧倒的に強い、加齢臭への栄養療法
そういえば1週間前に庭で初セミの鳴き声、梅雨明けしてませんが。


皮脂腺は身体中にありますが、特に皮脂腺が多いのは頭皮、顔、背中、胸など。

こまめにシャワーなどで皮脂を洗い流すことで臭い軽減にはなります。

対処療法ですね。


根本治療で考えると、体の抗酸化力をアップさせることです。

脂質を酸化させないこと。脂質の酸化防止に働くのがビタミンEです。

できればビタミンCも加えたほうがいい。

脂質の抗酸化に働いたビタミンEは、自分が酸化したビタミンEになって役に立たない。

そこにビタミンCがやってきてビタミンEを元の抗酸化力のある姿に戻してくれます。

ビタミンEは食事でも補充しやすい栄養素です。

大豆、ごま、かぼちゃ、アボガド、アーモンド、オリーブオイル、米油、卵など。

ビタミンCは新鮮な野菜、果実にありますが調理で失われるので、サプリがおすすめ。


逆に加齢臭を悪化させる食品もあります。

動物性脂肪酸(肉類の飽和脂肪酸)と糖質(砂糖)です。砂糖のほうがアウトですね。

糖尿病(糖尿病予備軍も)は加齢臭が強いなります。


酸化=老化ですから、体を若々しく保つと加齢臭は軽減します。成長ホルモンを促すこと。

適度な運動や質の良い睡眠、断食は長寿遺伝子にスイッチが入って若返ります。


熟年男性の話・・・って思ったらダメですよ。

更年期以降の女性は女性ホルモンの減少で加齢臭リスクはちょっと高くなりますから。

体に中から若返るって大事です。

加齢臭は男性が圧倒的に強い、加齢臭への栄養療法
金子先生が作ったビタミンEは世界1じゃないかと思うほどの内容。
天然のビタミンEは全8種類で微量成分が効果を発揮します。
α-トコフェノールだけではダメなんですよね。
保険処方のVitEは天然型と言って天然ではありません。

加齢臭は男性が圧倒的に強い、加齢臭への栄養療法
ビタミンEの抗酸化力をサポートするのがビタミンC
加齢臭、抗老化、抗酸化、癌予防だと多めに取るといいですね。


加齢臭は男性が圧倒的に強い、加齢臭への栄養療法
CBD ブロードスペクトラム 10% 30ml  ¥25920(税込)
CBD問合せ TEL:098-897-0112





加齢臭は男性が圧倒的に強い、加齢臭への栄養療法

申込はこちらから 

スタッフの要望で「超~わかりやすくしてほしい」とありましたので
頑張ってみます。










同じカテゴリー(サプリメント)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。