?[uO ›  メディカルエステあらかき-美の処方箋ー › 免疫 › 油消費量日本1+魚消費量最下位→アトピー?

2024年11月22日

油消費量日本1+魚消費量最下位→アトピー?

先日、美容治療を受けられた患者様から大量の「天ぷら」を頂きました。
思っていた以上に結果が得られたようで何よりです。

沖縄てんぷらの特徴は「衣が厚いこと」、なので中身がわかりません(苦笑)

油消費量日本1+魚消費量最下位→アトピー?
真ん中は紅芋天ぷらだとわかりますが、右と左ははて?何だと思いますか?

左は「魚かな?」と思って食べたら「イカ」でした。
右は「カボチャかな?」と思ったら「魚」でした。どっちも美味しかったですが。

本土では一般的に天ぷらの材料には「きす」や「あなご」を使いますが
沖縄では「白身の魚(しいら・キンググリップなど)」や「まぐろ」などが主流です。
スーパーにも天ぷら用に短冊に切られた魚が売っています。

何でもかんでも揚げ物にするので、沖縄の食用油消費量は日本1です。

油消費量日本1+魚消費量最下位→アトピー?
庭師さんに言われて気づいたバナナ。結構、高いところにあって見えませんでした。

油消費量日本1+魚消費量最下位→アトピー?
大きめの脚立じゃないと届かない高さ


食用油のほとんどはオメガ6植物油脂が主流になっています。
菜種油などのサラダ油・大豆油・こめ油など。

このオメガ6系油脂(リノール酸)は、
体内ではアレルギースイッチをONにする働きがあります。
(リノール酸→アラキドン酸→アレルギースイッチON)

逆にアレルギーをOFFにするスイッチもあり、それはオメガ3系の脂質で、
(EPA→アレルギースイッチOFF)で働きます。

亜麻仁油やシソ油・えごま油は、オメガ3系ですが、EPAではなくαリノレン酸。
体内で(αリノレン酸→EPA→DHA)に代謝されますが、代謝率が低いので
最初からEPAを取っていた方が効果的です。

参考までに・・・・オリーブ油はオメガ9系です。
アレルギーを起こす方にも、抑える方にも働きません。
なので、アレルギー体質の揚げ物などの油利用におすすめします。


沖縄は揚物が多く、アレルギーを起こしやすいリノール酸の消費量は日本1ですが、
アレルギーを抑制するEPA(魚)の摂取量はと言うと、最下位です。
しかも、EPAを含む魚を揚物にしてしまうので、せっかくのEPAが残念かも。


なぜに沖縄には揚物系が多いのでしょうか?
亜熱帯と言う気候の影響とも言われてますけどね。
魚は傷みやすいので、揚物にすることで保存期間を延ばし、食中毒を防ぐ・・・とか。
昨年、インドネシアに行った時も、とにかく揚物料理が多かったです・・・・(汗)

油消費量日本1+魚消費量最下位→アトピー?
インドネシアのレストランで。揚げ物がいっぱいの料理

油消費量日本1+魚消費量最下位→アトピー?
私じゃなくて友人がインドネシアの炉端で買った魚?の素揚げ

食用油脂の消費量が全国1位だからか(他にも原因はあると思いますが)
沖縄はアトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・喘息などが多いような・・・気がします。
沖縄には杉がないので「杉花粉症」はいませんが、花粉症はいますよ。
私はブタクサやヨモギで鼻がぐしゅぐしゅしてすごいことになります。
娘は上京して「スギ花粉症」を発症しました。

皆さん、青魚を食べましょう。秋刀魚や鯖にはEPAが豊富です。
アレルギーが強い場合はEPAを補充することをお勧めします。

油消費量日本1+魚消費量最下位→アトピー?
EPAはアレルギー抑制に働きます。



油消費量日本1+魚消費量最下位→アトピー?
12月の法規制と円安のため、同製品製造販売を終了します。
現商品は割引販売中です。以後の取り扱いは未定です。
ご利用希望の方は早めにご購入ください。
油消費量日本1+魚消費量最下位→アトピー?
CBD ブロードスペクトラム 10% 30ml 
アトピーや鼻炎、花粉症などにもCBDをお勧めします。

CBD問合せ TEL:098-897-0112



油消費量日本1+魚消費量最下位→アトピー?





同じカテゴリー(免疫)の記事

Posted by 新垣弘美 at 18:00Comments(0) 免疫
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。