2020年10月03日
分子栄養学Youtubeミニ講座スタートしました
YouTubeに分子栄養学ミニセミナーをアップしました。
第1回は「鉄欠乏性貧血」についてです。

血液検査のチェック項目や鉄剤による吸収の違いなど
少し専門的な内容もありますが、ご参考になればと思います。
ZOOMセミナーを聞き逃した方もどうぞ。
第2回もアップ予定です。
今朝はスタッフ全員で火災訓練をしました。
第1回は「鉄欠乏性貧血」についてです。

血液検査のチェック項目や鉄剤による吸収の違いなど
少し専門的な内容もありますが、ご参考になればと思います。
ZOOMセミナーを聞き逃した方もどうぞ。
第2回もアップ予定です。
今朝はスタッフ全員で火災訓練をしました。
非常事態のトレーニングは知識だけではなかなか難しい。
前々回は、元消防士さんに来ていただきましたが
プロからの助言はとても勉強になりました。
消火器もあちこちにいっぱい設置していますが
パニックになったらどこにあるのか探せなくなるらしい。
当院は日直さんが毎日、消火器点検することで全員が把握しています。
それにしても今回のスタッフシナリオはユニークでした。
火元がなぜか事務長室で、私が第一発見者。
避難誘導と防火扉はいつも通りでスムーズ。
逃げ遅れた高齢者の患者を想定しての救助は初体験で
えっちらおっちら・・と頑張ってました。



前々回は、元消防士さんに来ていただきましたが
プロからの助言はとても勉強になりました。
消火器もあちこちにいっぱい設置していますが
パニックになったらどこにあるのか探せなくなるらしい。
当院は日直さんが毎日、消火器点検することで全員が把握しています。
それにしても今回のスタッフシナリオはユニークでした。
火元がなぜか事務長室で、私が第一発見者。
避難誘導と防火扉はいつも通りでスムーズ。
逃げ遅れた高齢者の患者を想定しての救助は初体験で
えっちらおっちら・・と頑張ってました。



Posted by 新垣弘美 at 15:53Comments(0)
講座のご案内
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。