2015年06月12日
貧血の人は玄米を食べないほうがよいのか?
なぜか玄米に関しては「貧血が悪化するのか?」とよく質問されます。
「鉄の吸収を阻害する」という点では当たっていますが、
心配するほど吸収妨害はしていません。
鉄欠乏性貧血の人は、
もともと鉄を含む食品が少ない「摂取不足」が最大原因なので、
吸収阻害を心配するよりも
鉄摂取不足を心配してくださいね。
さてさて、玄米の鉄吸収妨害の犯人は
「フィチン酸」です。
フィチン酸には「キレート作用」があって、ミネラルを排出する働きがあります。
ミネラルってことは、鉄だけでなくCa、亜鉛、銅なども排出されますからね。
そのフィチン酸ですが、穀類や豆類に含まれているので
玄米だけでなく、大豆やとうもろこし、ゴマにも入ってるんですよね。
毎日食べているのは、多分、大豆製品だと思いますが・・・・。

「鉄の吸収を阻害する」という点では当たっていますが、
心配するほど吸収妨害はしていません。
鉄欠乏性貧血の人は、
もともと鉄を含む食品が少ない「摂取不足」が最大原因なので、
吸収阻害を心配するよりも
鉄摂取不足を心配してくださいね。
さてさて、玄米の鉄吸収妨害の犯人は
「フィチン酸」です。
フィチン酸には「キレート作用」があって、ミネラルを排出する働きがあります。
ミネラルってことは、鉄だけでなくCa、亜鉛、銅なども排出されますからね。
そのフィチン酸ですが、穀類や豆類に含まれているので
玄米だけでなく、大豆やとうもろこし、ゴマにも入ってるんですよね。
毎日食べているのは、多分、大豆製品だと思いますが・・・・。

ラジオに春雨や落雷こと安部先生に出演していただきました。
小噺もありますよ。
6月20日(土)10:30~ラジオ沖縄です。
鉄の吸収妨害だけで考えると
タンニン、シュウ酸、食物繊維があります。
タンニンは、お茶やコーヒーに含まれています。
シュウ酸は、ほうれん草などアクの強い野菜に含まれています。
食物繊維は、根菜類や海藻類、果実、穀物に豊富に含まれています。
鉄の吸収阻害の食品は、こんなにいっぱいあるので、
避けようとすると、何も食べられなくなってしまいますね。
臨床栄養学会で以前、
「タンニンで本当に貧血は悪化するのか?」みたいな研究発表がありました。
食事のときにお茶を飲むグループと、水を飲むグループに分けて
数ヶ月、ヘモグロビンの推移を調べてみたら
まったく変化なし!だったんですね。
つまり、貧血に作用するほど、鉄の吸収を妨害するわけではない・・・という結果でした。
玄米も、数時間、水に浸してから炊くと、
フィチン酸は減少することがわかっています。
悪者になったフィチン酸ですが、
有害ミネラルの排出作用もあること
抗酸化作用も強く、抗血栓作用もあるので、良いところもあるんですよ。

タンニン、シュウ酸、食物繊維があります。
タンニンは、お茶やコーヒーに含まれています。
シュウ酸は、ほうれん草などアクの強い野菜に含まれています。
食物繊維は、根菜類や海藻類、果実、穀物に豊富に含まれています。
鉄の吸収阻害の食品は、こんなにいっぱいあるので、
避けようとすると、何も食べられなくなってしまいますね。
臨床栄養学会で以前、
「タンニンで本当に貧血は悪化するのか?」みたいな研究発表がありました。
食事のときにお茶を飲むグループと、水を飲むグループに分けて
数ヶ月、ヘモグロビンの推移を調べてみたら
まったく変化なし!だったんですね。
つまり、貧血に作用するほど、鉄の吸収を妨害するわけではない・・・という結果でした。
玄米も、数時間、水に浸してから炊くと、
フィチン酸は減少することがわかっています。
悪者になったフィチン酸ですが、
有害ミネラルの排出作用もあること
抗酸化作用も強く、抗血栓作用もあるので、良いところもあるんですよ。

今日は、発芽玄米入り。
発芽玄米だとフィチン酸の心配はありません。
Posted by 新垣弘美 at 20:31Comments(2)
貧血
この記事へのコメント
はじめまして!
いつも先生のブログで勉強しています。
玄米も最近食べ始めていますが、数時間つければいいとありますが5時間くらいでもOKですか?
私が貧血でがあり、子供たちにもいいと思い続けて行きたいと思っていますが、フェチン酸が出た浸け水は、炊く前に捨て、水を入れ替えた方がいいのでしょうか?無知ですみません!教えて下さい!
いつも先生のブログで勉強しています。
玄米も最近食べ始めていますが、数時間つければいいとありますが5時間くらいでもOKですか?
私が貧血でがあり、子供たちにもいいと思い続けて行きたいと思っていますが、フェチン酸が出た浸け水は、炊く前に捨て、水を入れ替えた方がいいのでしょうか?無知ですみません!教えて下さい!
Posted by いとちゃん。 at 2015年06月14日 09:08
いとちゃん様
玄米を浸した水を入れ替える必要はりません。
穀物は乾いた状態では、栄養を閉じ込めて、キレート作用も強固ですが、水に浸して発芽の準備をさせると、栄養は吸収されやすい状態になり、キレート作用も減弱します。5時間も水に浸せば大丈夫です。( ´ ▽ ` )ノ
玄米を浸した水を入れ替える必要はりません。
穀物は乾いた状態では、栄養を閉じ込めて、キレート作用も強固ですが、水に浸して発芽の準備をさせると、栄養は吸収されやすい状態になり、キレート作用も減弱します。5時間も水に浸せば大丈夫です。( ´ ▽ ` )ノ
Posted by 新垣弘美
at 2015年06月16日 15:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。