2025年01月01日
年に1回、沖縄そば解禁の大晦日
私は1年に1回だけ沖縄そばを食べます。普段は食べません。
ソーキ(スペアリブ)は去年より多めに購入しました。
亡き母の言いつけ通り、ユニオンで(笑)
一度茹で汁を捨てて油抜きをしてから、
水・醤油・みりん・泡盛で3〜4時間煮込みます。砂糖は使いません。
汁はソーキの茹で汁と鰹出汁を合わせて、塩・醤油・味醂・魚醤で味付け。
我が家は紅生姜ではなく、生姜の千切り。
今年は九条ネギをちらしました。
調味料は何を使っているのかとよく聞かれるので、
写真を載せておきます。
醤油はふるさと納税で取り寄せました。原材料にはこだわっています。



ソーキ(スペアリブ)は去年より多めに購入しました。
亡き母の言いつけ通り、ユニオンで(笑)
一度茹で汁を捨てて油抜きをしてから、
水・醤油・みりん・泡盛で3〜4時間煮込みます。砂糖は使いません。
汁はソーキの茹で汁と鰹出汁を合わせて、塩・醤油・味醂・魚醤で味付け。
我が家は紅生姜ではなく、生姜の千切り。
今年は九条ネギをちらしました。
調味料は何を使っているのかとよく聞かれるので、
写真を載せておきます。
醤油はふるさと納税で取り寄せました。原材料にはこだわっています。

沖縄そばややっぱり壺屋焼で映える


沖縄そばは残念ながら非常に高カロリーです。
沖縄そば1杯、約450kcal。
とんこつラーメン1杯も約450kcal
きつねうどん1杯は400kcal
ちなみに蕎麦だと1杯345kcal、GI値も55と低めでダイエット向き。
*GI値:血糖を上げるスピードの目安
沖縄そばやラーメンなど精製された小麦粉麺のGI値は60〜70です。
沖縄そばにジューシーを合わせたら1000kcal近くになってしまう。
四国でもうどんにいなり寿司といった炭水化物同士の組合せが
肥満や糖尿病の問題になっていました。
麺類は麺が主体。麺の材料は小麦粉なのでどうしても高カロリー。
スープも飲み干してしまうと塩分も油分も取りすぎてしまう。
時々、3枚肉の代わりにポーク缶ソーセージが乗ってるのを見かけますが
さらに危険極まりないものになっています。邪道ですね。
ポーク缶は肉の代わりにはなりません。
タンパク質よりも脂質が多いので、油と捉えた方がいい。注意しましょう。
沖縄そばは沖縄の食文化かもしれませんが、ダイエット向きではなく、
食べ過ぎると肥満・糖尿病・高血圧・動脈硬化リスクは高くなります。
以前、菓子類はほとんど食べないが、なぜかHbA1cが高い糖尿病の方がいまして、
食事調査表を見ると、週に3〜4回は沖縄そばを食べる「そばジョーグー」でした。
とりあえず3ヶ月間、沖縄そばをやめて頂いたら、HbA!cは低下しました。
*そばジョーグー(沖縄方言):そば好き
沖縄そばは食べ過ぎないこと(頻度を調整)と、
出汁や豚肉など高カロリーにならないようにすることですね。


沖縄そば1杯、約450kcal。
とんこつラーメン1杯も約450kcal
きつねうどん1杯は400kcal
ちなみに蕎麦だと1杯345kcal、GI値も55と低めでダイエット向き。
*GI値:血糖を上げるスピードの目安
沖縄そばやラーメンなど精製された小麦粉麺のGI値は60〜70です。
沖縄そばにジューシーを合わせたら1000kcal近くになってしまう。
四国でもうどんにいなり寿司といった炭水化物同士の組合せが
肥満や糖尿病の問題になっていました。
麺類は麺が主体。麺の材料は小麦粉なのでどうしても高カロリー。
スープも飲み干してしまうと塩分も油分も取りすぎてしまう。
時々、3枚肉の代わりにポーク缶ソーセージが乗ってるのを見かけますが
さらに危険極まりないものになっています。邪道ですね。
ポーク缶は肉の代わりにはなりません。
タンパク質よりも脂質が多いので、油と捉えた方がいい。注意しましょう。
沖縄そばは沖縄の食文化かもしれませんが、ダイエット向きではなく、
食べ過ぎると肥満・糖尿病・高血圧・動脈硬化リスクは高くなります。
以前、菓子類はほとんど食べないが、なぜかHbA1cが高い糖尿病の方がいまして、
食事調査表を見ると、週に3〜4回は沖縄そばを食べる「そばジョーグー」でした。
とりあえず3ヶ月間、沖縄そばをやめて頂いたら、HbA!cは低下しました。
*そばジョーグー(沖縄方言):そば好き
沖縄そばは食べ過ぎないこと(頻度を調整)と、
出汁や豚肉など高カロリーにならないようにすることですね。

血糖を上げないようにするには、食事前に食物繊維を取ることです。
麺に米の組み合わせは糖質過剰でお勧めしませんが、
玄米や雑穀に変えると食物繊維が入るので少しは良いかと。

本年もよろしくお願いいたします。
新年は1月4日から診療開始いたします。
Posted by 新垣弘美 at 07:28Comments(0)
ひとり言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。