16時間ダイエットと糖質制限をやめたら体脂肪減少のわけ

新垣弘美

2025年04月19日 11:08

AさんはBMI19(理想は22)で体重は低くやや痩せ型なのですが
体脂肪はやや高めの30%でした。

体脂肪を落とそうと自分でネット情報などを調べて
ダイエットを頑張ってみたそうですが、うまくいかずに当院へ。

自分でトライしたことが
・朝食を食べない(16時間ダイエット)
・夕食は主食抜き、タンパク質は多め(糖質制限)
・間食しない(糖質制限・高インスリンにしない)

一見、理になかったようなダイエット法に見えますが、間違ってます。
「間食しない」はOKですが、後の2つ「16時間ダイエット」と「糖質制限」を
同時に行ったことで、ますます痩せにくい体質になりました。
なぜ体脂肪は減らないのか?は血液データをみれば読み取れます。

娘からの誕生日プレゼント、マルコポーロの紅茶
姪の結婚式引き出物で選んだラ・メゾン・デュ・ミエルの蜂蜜
を愛媛県立病院時代の友人達から頂いたウェッジウッドのカップで
最高の贅沢です

今日のお弁当
ふるさと納税の鰻、ゴーヤーチャンプル、南瓜、高野豆腐、お浸し、沢庵、蒲鉾

A子さんの血液データは
・低タンパク・B不足・低エネルギー・低血糖でした。

つまり栄養失調の状態。

栄養失調だと体は脂肪を貯蓄に回し、使い惜しみをします。
つまり脂肪は燃えない。

欠食し、主食も抜くので、血糖値は常に低めです。
(血糖値もHbA1cも低値)
なので冷え性です。
血糖維持のためにタンパク質をエネルギーに回しています。
タンパク質を取っても低タンパクのままで筋肉量は増えません。
タンパク質がエネルギーに回るというシステムは緊急事態システムで
脂肪はますます貯蓄強化されます。痩せません。


まずは
・欠食しない
・食事は定食でたべる。主食を抜かない。

ところが、なかなか朝食の実践ができない。
プロテインを飲んで、朝食を食べたことにする。
お米もやっぱり食べられない。とりあえず一口だけは食べる。

ほぼ食生活は改善していないので、血液データも変化はありませんでした。

仕切り直しの再指導。
朝食を取って、御飯を食べれば、必ず体脂肪は減ってきます。

サプリメントはビタミンBを中心に案内。

で、初診から1年経過。
食事をちゃんととるようにしたら、やっと体のエネルギーシステムが
回り出しました。
現在、体脂肪22%です。(驚!!)

体脂肪は30%→22%は予想以上に減少したので
ちょっと心配になりましたけど(汗)

健康的に痩せましたが、体脂肪はある程度は必要ですので。
女性の場合22~24%が健康的な必要量ですね。
体脂肪が低すぎると女性ホルモンのバランスが崩れてしまいますので注意。

ダイエットの基本栄養素

低エネルギー状態だったのでCoQ10も

KYBサプリ購入はこちらで

あらかきサプリメントWeb shop




4月のテーマはダイエットです。
痩せやすい・痩せにくいも血液データで読み取れます。

申込:098-897-0112(分子栄養学外来)



関連記事