食べたら眠くなる・・・への栄養療法

新垣弘美

2025年03月12日 12:48

食べたら眠くなる、一日中眠い、眠気が強すぎて仕事にも支障がある。
なので朝食は取らない、昼食はうどんかパスタ、消化に良いものにしている。
日中、お腹が空いたらお菓子でしのいでいる。ガッツリ食事は夕食のみ。

という女性が栄養解析にご相談に来られました。

日中の眠気はどんどん悪化、朝もなかなか起きられないと言います。
一日中眠くて、倦怠感も強い。やる気も起きない、イライラしている。

これって耐糖能異常と低栄養が関わっています。

食事を抜けば抜くほど、食事が糖質単体(麺類)になればなるほど
空腹時にお菓子を食べれば食べるほど
どんどん重症化していきます。

玄米だと血糖の乱高下を改善しやすいです。
玄米・ゴーヤーチャンプル・しそ入り卵焼き・ハンバーグ・レンコン・セロリとささみ

ささみとシソが余ったのでチーズと混ぜて餃子の皮で包み揚げしてみました。

晩酌に。ちょっと胃もたれしてしまいました(汗)

朝食を抜くと、昼食後の血糖値が大きく変わります。
急激に高血糖になり、その後、急激に血糖値が下がります。

しかも昼食にパンや麺、おにぎりだけの血糖値にダイレクトに作用する
糖質単体の食事だと、血糖の乱高下の幅はもっと大きい。

高血糖から急激に血糖値が下がる時、眠気が起こります。

血糖値が下がりすぎるとアドレナリンが分泌され
血糖値を上げるために「糖質」への欲求が強くなります。

甘いものが食べたくなるのです。

お菓子を食べてとりあえず血糖値を上昇させると
また乱高下に陥るので、また眠気が起こります。

この悪循環に陥っていたんですね。

しかも、食事を抜いて低栄養(低タンパク)にもなっているので
体調不良は甚だしい状態・・・・・。


日中、食後に「強い眠気」が起こる場合、
改善策は「欠食しない」ことと「定食で食べる」ことと「砂糖制限」

この3つです。

とりあえずおにぎりでも良いので朝食を取り
(できれば食物繊維が入るとなお改善率は高くなります)
昼食も麺類ではなくおかずのあるお弁当にして
日中のおやつも「おにぎり」に変更してもらって、3ヵ月後。


日中の眠気は大幅に改善、朝も起きられるようになりました。
倦怠感も軽減、イライラも良くなりました。

ついでに肌荒れも良くなったと喜んでいる様子。
すべて栄養でできていますからね。

そうそう、不眠症でファーストチョイスは「ナイアシン」と「VitB」ですが、
日中の眠気でも使う使うサプリは「ナイアシン」と「VitB」なんですよね。







関連記事