パンも麺もたべない糖質制限が苦なくできる不思議な息子
息子の発達障害の特徴は、周囲には奇異に映ることが多く、
勉強も運動もコミュニケーションも全て苦手で、非常に幼かったので
高校生まではなかなか周囲と同調できずにいました。
息子の高校の卒業集をめくると、当時の息子の置かれた状況が読み取れます。
未来を予想してのランキングには
「浮浪者になって公園のベンチで寝ていそうな奴は→1位息子」
「会社の戸袋に閉じ込められていじめられていそうな奴は→1位息子」という具合。
子供達の他意のない「おふざけ」かもしれませんが、親としてはかなり堪えました。
息子がよく通うという食堂へ行ってみました。
無添加・有機野菜のお店。
いつもは日替わりランチ、今日は私のおごりなのでリッチに¥1500定食なり!
幸か不幸か、発達障害の息子は、
不思議なことに、どのような事もポジティブに解釈するので、
「いじめられている」といった感覚はあまりなかったようですね。
それよりも、琉大に合格した途端、
周囲の対応が突然丁寧になったことの方が衝撃的だったようで、
「大人のように振舞わなければならない」というプレッシャーが強かったかも。
自動車運転教習所の申し込みに「りゅうきゅう大学」とひらがなで書いて
受付に怪しまれたことも、懐かしい記憶です。
さてさて、医学部に再進学して、遠い九州で一人暮らしを始めましたが、
「食生活」がとっても心配でした。
発達障害は、脳機能が未発達なので、
今まで、頑張って脳に関する栄養をしっかり入れてきましたが
今後、食生活が乱れたら・・・・と考えただけでも恐ろしい。
ただでさえ、「成長ホルモン分泌不全」なので、
糖尿病・脂肪肝のリスクも高くなります。
ところがどっこい、心配は杞憂でした。
発達障害特有の「こだわり」が逆に功を奏しました。しっかり「糖質制限」してましたので。
食べないと決めたら、絶対に食べないんです!
誘惑にも負けない。妥協もしない。
パンは食べない!ラーメンは食べない!お菓子も食べない!コーラも飲まない!!
友人たちとの食事でも徹底していて、
皆でカフェに入る時、息子が食べられるカフェを探してくれるんだそうです。
息子のアパートへ寄ってきました。
片付けだけは、どうにもこうにも苦手なままですね。
テレビは買ってなかったのに、パソコンから壁に映し出してシアター風に!!
すごい!
関連記事